違う国の言葉を学ぶなんて、なんと素晴らしいこと。
鎖国をしていた日本が開国をして、海外の文化もたくさん入ってきて、今や海外の映画もドラマもNETFLIXでポチッで観れます。
踏み絵してキリシタンを探していた時代が信じられませんよね。
昔はアナログで閉鎖的ですわ~。
ラッキーラッキー。
『違う国の言葉』と言えば、僕は学生時代に、『英語』という必須科目をなんとなくでスルーしてきて、そういった必須科目が無い大人になってから勉強するなんて、非効率にもほどがある。
そんな僕のような大バカ者は少ないとしても、大人になってから英語を始める人もいます。
今は特に多いらしい。
ということで、今回は『映画』と『英語』について。
そして、おすすめの英語学習法もお伝えします。
僕が英語を勉強し直したい理由
僕は映画を観るときは『吹き替え派』ではなく、『字幕派』です。
不自然に感じてしまう吹き替えに比べて、字幕はリアルボイス。やっぱり、役者さんそのものの声が一番違和感なく見られます。
しかし、字幕にも欠点があります。
それが字幕です。
画面の下には常に文字が羅列された状態。
ある日「これって映画の映像に100%集中できてないな。」と思い、「英語を完璧にマスターし、字幕無しで英語で観る事が出来たら世界変わるな!!!」と。
だって画面を観ながら字幕を読まなきゃならんのだから!
そんなことを感じた僕は、徐々に英語も勉強したくなりました。
英語がわかれば見える世界が変わるんじゃないか?と本気で思う。
学生時代に学ぶ『英語』と、大人になって始める『英語』は全然違う
ちなみに情報ですが、実は学生時代に国際系の学校に通っていた僕。
決して英語は得意ではありませんし、英語だけで映画を観ることはできませんが、『アナと雪の女王』くらいだったら英語でも理解できるレベルです。
まあそんな事はさておき、学生時代の英語学習は、教室に座り、先生や周りの友達と共に成長をしていくスタンス。
対して、大人になると書店で本を買ったり、web系のサービスを活用したり。
共に成長してくれる人いない。
背中をプッシュしてくれる人いない。
お話する人いない。
テストもやってくれない。
自分でやるしかない。
これが一番難しいです。
英語学習になぜ映画がおすすめのか
映画をお勧めする一番の理由は楽しいからです。
『楽しいから』というのは、その時にただ楽しい。というだけではなくて、楽しかったり、興味のある事の方が覚えやすいからです。
She is jean. (彼女はジェーンです)
He is mike. (彼はマイクです)
よりも、
She is Hermione. (彼女はハーマイオニーです)
He is Potter. (彼はハリーポッターです)
の方が覚えやすいですよね?
(ハリーポッター好きな人なら、、、)
だって楽しいんだもん。
そして、大人になってからの英語学習は学生時代のように、ネイティブの先生と話したり、授業でアウトプットするタイミングがありません。
目標値にもよりますが、本を見て勉強するだけでは長く続けるのは難しいです。
退屈でしょ?
だからこそ、そんなときに映画やドキュメンタリーは、飽きないのでオススメ勧めです。
[英語学習]おすすめサービスは?
英語学習の習慣化までは『YouTube』
今や、家にいながら簡単に英語学習を始める事が出来ます。
本屋に行く必要もありません。
そんな数ある英語学習方法のなかでも、とりあえず「英語に触れあう事を習慣化」できるのがユーチューブです。
もちろん無料なので、どれだけ見てもいつでもやめる事ができます。
youtubeで英語学習を調べても、なかなか自分に合うものを見つけるのは難しいと思うので、何人か人気のyoutuberさんをピックアップしておきますね。
映画やドラマをピックアップしてくれる方も結構います。
バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika
この方はおそらく英語スタディー系では知名度No,1ではないでしょうか。
ウィル・スミスに実際に会ったりもしています。
特徴としては、映像を見ず音だけでも学べるということです。
というのも、動画内で日本語を良く使ってくれてます。
日本語で英語を学ぶイメージですかね。
「文法などを1から学ぶ」というよりも、「習慣的に英語触れ合う」「フレーズを学ぶ」などの感じなので、苦にならず楽しみながら学べます。
華音チャンネル(Kanon)
この方の知名度は多分それほど高くないです。
ロンドン在住のYouTuberで、自身の日常や、現地の人にインタビューをしたりしてます。
特徴としては、字幕がちょっと変わっていて面白いということでしょうか。
ついつい字幕ばっか見て、肝心の英語を聞き忘れる可能性もあります。ご注意を。
動画では、現地のお友達がよく出演していたりして、リアルな英会話がたくさん聞けると思います。
リスニング能力を高めたい人にはいいかもしれませんね。
Hapa 英会話
この方は、日本とアメリカのハーフ。
チャンネル名にもある「HAPA」というのは、
アメリカでは「ハーフ」を意味する言葉として使われているそうです。
日常で使えるフレーズを学べる動画から、英語学習方法、アメリカ・ロスアンゼルスについての動画など、幅広いカテゴリーで学ぶことができます。
気軽に始めれる『DMM英会話』
DMM英会話は、英会話なのに激安で超気楽に始められます。
我が家では妻が数か月間続けています。
まず最初に、『DMM英会話』の特徴をまとめると、
・安い
・隙間時間で予約できる
・初心者でも安心
・毎回講師を変えれる
・継続しやすい
・無料体験できる
ということがあります。
英会話は、英語がある程度できる人がやるんじゃないの?
と思った人!
ぜひ一回試してみてください。
DMM英会話は無料体験で何回かレッスンが受けられますよ。
いくつかポイントをまとめときます。
コスパが良いので気軽に始められる
DMM英会話は月額6,480円で毎日25分間英会話ができます。
普通の英会話では入会金だけで30,000円程度かかったりしますが、
月額 6,480円 、毎日やれば1レッスン当たり210円くらい?とかでできます。
隙間時間を使える
これはオンライン英会話の結構大きなポイントで、
社会人になるとなかなかまとまった時間が取れない事があります。
子どもがいる人などは特に。
そんな時に、オンライン(DMM英会話の場合)はレッスン開始の15分前まで予約を受け付けているので、
「やっと子どもが寝たー!20分後のレッスンを予約できそうだなー」
「ご飯ができるまであと30分以上かかりそうだから予約いれちゃおー」
という事ができます。
めっちゃ便利。
初心者でも安心
DMM英会話の講師はかなり厳選された先生たちで、子どもから大人まで指導している外国人です。
先生によっては話が膨らみにくい方もいますが、みなさん共通して優しいですし、初心者でも身振り手振りや、チャットなどの機能も付いているので安心です。
毎回講師を変えれる
何百人いるか覚えていませんが、かなりたくさんの講師がいて、予約する際には都度講師を選ぶことができます。
そこで気に入った講師の方いれば、お気に入りに登録できます。
お気に入りに登録すると、お気に入り講師の予約の埋まり具合もチェックしやすいです。
継続しやすい時間設定
この時間設定が絶妙で、1日(1レッスン)25分になっています。
週に1回3時間よりも1日25分で毎日英語に触れあいましょう!
ということもありますが、
25分という時間は社会人や忙しい方からすると「ちょうどいい」。
超簡単に無料体験
いろいろ言いましたが、無料体験するのが一番早いです。
無料で3回?ほどレッスンを受けれた気がします。
(そこは時期によって違うかもしれないので確認してみて)
家に引きこもったまま少しの暇があれば体験できるので、無料体験をやるのが一番早いです!

無料で学びながらも楽しく便利『 EEvideo 』
こちらはDMM英会話に比べて知名度はまだ低いですが、なぜおすすめかというと、とりあえず無料で使える事です。
なので、メールアドレスだけ登録しておけば、YouTube観るのと変わりません。
しかし、英語学習に特化した機能はYoutubeとは比較になりません。
EEvideoが便利で学びやすい理由をご紹介します。
とりあえずYoutubeサンプル
参考までにYouTubeのリンクを載せておきますが、YouTube内で配信されている動画ではEEvideoの魅力は死んでいます。(YouTubeごめん)
というのも、EEvideoはただ和訳を載せるだけではありません。
難しい語彙にはルビ訳が
映画やニュースアニメなど様々なコンテンツで学習できるEEvideo。
なかでも便利なポイントは学びやすくするためのサービス体制。
NetFlixなどで英語を学ぶこともできますが、2時間の映画を巻き戻したり、調べたりながら観るのは難しく、初心者にはあまりおすすめできません。
しかし、EEvideoで学び、映画本編で耳を慣らすのは良いかもしれません。
なかでも便利なポイントの一つがルビ訳です。
それも、ユーザーのレベルに合わせて表示を変える事が出来るんですねー。
スラッシュリーディングを使った文構造
さきほども書きましたが、勉強するためのサポート体制がEEvideoの魅力の一つです。
そのサポートの一つにスラッシュリーディングがあります。
スラッシュリーディングは句や節で分割するテクニックで、複雑な英文でもシンプルになります。特に難しい文の読解において効果がありそうですね。
最近では日本の高校の授業にも取り入れられているそうなので、若い方は学校で学習した経験があるかもしれません。
無料でもけっこう見れる
ここも大きなポイント。
無料でいくつかの動画が見られます。
全動画視聴可能なプランは30日1000円かかりますが、年間で12,000円(あたりまえ)しかかからないので、安めの値段設定ですね。PCの他にもiOSアプリとAndroidアプリがあり、もちろん、どれで課金しても複数の端末で視聴できます。
無料で利用できる動画も多いので、まずは無料の動画を視聴してサービスが自分に合っているかチェックしてみましょう。

字幕なしで洋画を観れる日を目指して
今は情報も仕入れやすく、誰でも簡単に学び始める事が出来ます。
いつか洋画を字幕無し、英語で観て、ゲラゲラと笑える日が来ますように、、、。